会員同士の日々のつぶやきや自己紹介、質問・お悩み相談などの一言メッセージです。
読みたい年度をクリックしてください。
質問や相談にお答えできる方は、ぜひ投稿をお願いします。
(閲覧は誰でも5件までできますが、投稿は「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」の会員のみ可能です。
会員のページより「皆さんの声」を投稿してください。)
会員のみなさんの声※新しい順に表示しています。

※新しい順に表示しています。
2020/11/11
さん (大阪府)
認知症対応型通所介護事業所の生活相談員です。ここビージーみなみに着任して5年の間20数名の男性介護者の苦悩を目の当たりにし、その気持ちを理解したい、そしてよりよい援助をできないかを模索しています。しかしなかなかうまくいかない自分に歯がゆい気持ちを感じております。ぜひ当会に参加させていただきより良い情報・アドバイスをいただいて介護者さんへのお助けができればと思っております。
2020/11/11
浅川 さん
在宅介護をしています。11年目です。
2020/10/28
さん (長野県)
在宅医療に携わってもうすぐ4年。現場で多くの男性介護者を見ております。来年1月に職場が変わり新たな病院で引き続き在宅医療を続けますので来年1月のタイミングで入会を予定しておりました。
2020/10/21
でんでん さん (大阪府)
コロナ禍で、介護サービスの使い方が難しくなった昨今ですが、介護・病院関係各位に恵まれ、何とか暮らせています。年齢的にもまだ先は長いので、完璧な介護や理想的関係を夢見すぎず、頑張らないように頑張りたいです。
2020/09/16
鳥取 MI さん
入会しました。夫の介護15年、見送った後、傾聴ボランティアへ入会し会員として活動中です。実姉が義兄(夫)の介護を受けて10年位。認知症・引きこもり・男性介護ネット・・・その他の知らぬことが多く、学びたいと思っています。話すこと、聴くことどちらも大切なこと。このことに支えられます。
2020/09/14
川崎典子(岡山県岡山市北区) さん
役員の皆様、お世話になります。コロナのために、色々な活動に支障をきたす状況となり、ご苦労も多いと思います。私は、認知症地域支援推進員として5年勤務し、3月末で総社市長寿介護課を退職しました。7月からは、若年認知症支援コーディネーターとして活動させていただくこととなりました。引き続き勉強させて頂こうと思います。宜しくお願いします。
2020/09/14
芦田豊美(京都市西京区) さん
重度の要介護者の介護のため、家を離れることができず、集いに参加できないのが残念です。
2020/09/14
渡辺茂(兵庫県神戸市北区) さん
自傷事故で、4か月入院。先の延期になった総会も欠席となるところでした。このコロナの騒動で、この先どうなるか心配です。
2020/09/14
H・K(沖縄県那覇市) さん
両親の介護が10年前くらいから始まりました。父は2年目に他界しました。要介護3の認知症でした(認知症がすすんで、身体は丈夫)。現在。要介護2の母の面倒見、介護しています。認知はほとんどないのですが、身体上の問題があり、うまく歩けず、車イズ生活しています。食事が細いのと、消化系統の紹介器が悪く、いつも体調の悪さに悩まされています。血めぐりを良くすることに心掛けています。指圧マッサージも有効です。
2020/09/02
糸坂孝三② (東京都小金井市) さん
今現在も難病の妻とは、後見人から週1回だけの面会しか許されていません。さらに新型コロナウイルス感染問題で、妻の入院先病院は3月25日から全家族の面会禁止となり4か月になりました。妻と二重生活の経済的な問題もあり、老体に鞭打って仕事をしておりますが、妻と面会した時の妻の安心した表情が私の支えです。男性介護ネットのイベントに行ってみたいと思う時もありますが、すべて遠いので諦めております。
※非会員の方は最新の10件のみ表示されます。
会員の方はこちらよりログインしてご覧いただくと、全件表示されます。

※当ネットワークへハガキや手紙で届いたメッセージは、「ハガキより」として後日投稿しています。
立命館大学人間科学研究所気付
Copyright(c)2009-2014 Danseikaigo All Rights Reserved.