新規投稿 New! 新しい投稿

 

生涯未婚率が高くなるにつれて男性介護者への支援ネットワークを構築することが必要です。また、介護職員として働く男性が増える一方で、虐待をしてしまう男性介護職員の割合も増加しています。介護者を支えることが、介護を必要とする人の生活の質を高めます。介護が必要な人、介護をする人どちらも幸せな人生・生活を送ることができるようにネットワークの構築に協力したいと思います。

新投稿
皆さんの声
 
 

津止正敏著「男が介護する」に励まされ、考えさせられています。

新投稿
皆さんの声
 
 

体験記を読んで。100万人へのメッセージ拝読しました、ありがとうございます。妻を在宅介護して19年になります。人生の後半は介護の人生で終わろうとしていますが、妻が笑顔で通所等していますので、助かります。夫婦は、結婚してから向こう岸へ行くまで一体の仲ですから、その気持ちで歩んでいます。

新投稿
皆さんの声
 
 

男性介護者の集い 男性介護ネットひだまり...

岐阜県神戸町中央公民館学習室で開催します。平成29年2月14日に設立しました。男性介護者を対象に岐阜県西濃圏域をエリアとします。(世話人・書記 若山昌之)

新投稿
イベント開催
 
 

男性介護 ネット ひだまり例会報告...

男性介護ネット ひだまり2月例会を行いました。

詳細は報告書ご参照ください

新投稿
イベント開催
 
 

家族介護を考えるつどい「多様な介護のカタチ~みんなで考え、支...

=======================================
令和4年度『家族介護を考えるつどい』
家族だけでは支えきれない!! 多様な介護のカタチ~みんなで考え、支え合うために~
【キリン福祉財団助成事業】
=======================================

○日時:2023年1月22日(日)13:00~16:00(受付12:30~)
○参加費:無料
○会場:飯田橋セントラルプラザ12階会議室 または オンライン(Zoom)参加
 会場のアクセスの説明は https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
○定員:会場参加50名・オンライン(Zoom)参加50名
※受付は1月19日まで、または定員になり次第、締切
※会場参加の方は、新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください。
※オンライン参加の方へZoom詳細は追ってEメールでお送りします。

○テーマ
3つのテーマを順にす・・・

新投稿
イベント開催
 
 

男性ネットひだまり8月例会

報告書参照

新投稿
イベント開催
 
 

九州ブロック交流会交流会

下記にてブロックの交流会を開催します。

日時:2022年10月1日(土)午後1時~4時
場所:ホテル福岡ガーデンパレス(℡ 092-713-1112)
プログラム:①講演「愛すべきケアメン(仮)」
        講師:西尾美登里さん(福岡大学)
      ②リレートーク
なお、終了後に「懇親交流会」を開催します。午後5時~8時

新投稿
イベント開催
 
 

まだ、男性介護者という言葉が世に浸透していなかった1999年1月。当時39歳の妻が10時間に及ぶ脳腫瘍摘出手術を受け、その後、脳梗塞を発症して介護が必要となりました。以降、3度の腫瘍再発を乗り越えた妻は、1週間前に63歳の誕生日を迎えました。20年を超える介護期間をネガティブに捉えるか、ポジティブにみるかは人それぞれですが、私は後者を選びます。私の40代、50代は、仕事と介護と生活の時間配分がうまくいかず、転職を繰り返しました。が、このまま終わってたまるか!と、戦略的なキャリアプランを策定したうえで行動を開始。62歳で正社員に復活しました。面接では、「私は怠けていたのではありません。妻の介護をしていたのです」と正直に且つ理路整然と説明して、採用担当者の理解を得たのです。現在、私は66歳。勤務を続けています。さあ、まもなく年が明けます。2023年が皆様にとって最高の年でありますように。よいお年をお迎えください!・・・

新投稿
皆さんの声
 
 

関西テレビの取材を受けて、「介護と仕事」について気持ちの変化...

男性介護者と支援者のネットワークの皆様、お世話になっております。
私は、先日、関西テレビの方から電話取材を受けました。
テーマは「介護離職」です。
この取材を受けて、自分自身の気持ちに変化があったことをお伝えしたいと思います。

【はじめに】
  私がお伝えしたいことは、「介護離職を一時的な感情だけで決断しない]という
  ことです。
  私が置かれていた状況から、介護離職した経緯などを紹介し、介護離職につい
  て改めて考えてみました。
  
【介護離職時の状況】
  私と妻、息子の3人世帯。(娘は結婚し、別世帯)
  家事や家計は妻に任せきりであったため、家計を必死で確認。
  家や車のローンあり。(預貯金はほぼなし)
  定年まで残り約1年(役職なし)、再雇用を考えていた。
  介護スキルは、回復リハビリ病院で最低限は習得。(ほぼ毎日の病院通い)
  介護や仕事、家事に追われ、心身ともに疲れがピーク状態。
  職場の上司からは、一時は介護離職を引・・・

新投稿
介護体験記
 
 

コロナ禍と「私の介護」

私60歳の時、妻【くも膜下出血】発症。勤めながらの妻の介護。理解のある職場で勤務時間の変則を許していただき、大変でしたが65歳まで勤め、いい介護体験をしました。退職し自宅で一級建築事務所を開設し【講師と積算】の仕事をして、妻の介護を18年し現在に至っている。
コロナ期間中も、妻の頑張り・施設スタッフの頑張りにより、週4回の通所リハビリに変化は無。私自身も時間に余裕が有り、積算や講師の仕事を熟して、世間とコンタクトが取れている。
様々な方々のサポートで得た有益な時間を【豊中市老人介護者家族の会】副会長、
【豊中ケアメンいきいき倶楽部】の会長として、同じ境遇の方々の話し相手(?呑み仲間!)に成る事が出来き、少しは恩返しが出来ているかなと、思っています。
このように、コロナ感染拡大前と我等夫婦の生活、全く変化なし。
2ヵ所のリハビリ施設に通っていますが、両方の施設共、閉鎖にならず3年間、頑張って頂いている。       唯々、感謝の一言です!!
唯一、悔しいのが【伊丹イオン】での一・・・

新投稿
介護体験記
 

ニュース 

ニュース 体験記『コロナ禍と「私の介護」』刊行が報道されました!

日付2023年6月28日UP

男性介護トップニュース 京都新聞2023.6.20夕刊

男性介護体験記第7集『コロナ禍と「私の介護」』の刊行を京都新聞が一面トップで大きく報道しました。6月20日付夕刊です。体験記を寄せ京都市在住の小林茂さん(75歳)と田中賢司さん(61歳)の声も掲載されています。見出しは「コロナ禍 介護一変 感染・重症化に苦悩」「予防とケア 両立悩む 京滋など男性22人が体験記」とありました。



ニュース 図書のご紹介(茨城県の小原嘉昭さんからの贈呈本)

日付2023年5月24日UP

男性介護トップニュース 小原嘉昭著『我が妻トミ子-認知症の介護と思い-』

茨城県の小原嘉昭さんから贈呈いただきましたのでご紹介します。下記は小原さんから頂いたメールでのご挨拶です。ご希望の方はアマゾン等でご購入下さい。

「我が妻トミ子 認知症の介護と思い」の出版に際して用いた文章を添付させて
いただいたきましたので参考にしていただければ幸いです。                            私の妻は多くの才能を持ち積極的に前向きに生きたという意味で素晴らしい人でした
。私の定年で単身赴任を終えて、私達夫婦として第2の人生を歩み始めた矢先、妻の認
知症発症という青天の霹靂ともいえる人生の暗転が起きました。
 認知症の介護は、私にとって大変なものでしたが、無我夢中で介護に務め夫婦で懸命
に生きました。妻が認知症という診断を受けてから亡くなるまでの5年間、自宅介護に
挑戦しました。ある意味では意地になって頑張りました。
 この本は、私が実際に妻を自宅介護した過程が率直というか赤裸々に描写されていま
す。また、認知症介護をとうして実感した妻への愛と思いを表現する様に試みました。 
 認知症に関心をお持ちの方々に読んでいただければ幸いです。 
最後に、男性介護者と支援者の全国ネットワーク様の益々のご発展を心からお祈り申し
上げます。 
〒301-0003 茨城県龍ケ崎市平台茨城県龍ケ崎市平台4-16-14 
電話;080-6632-8813」
 



トピックス 
  • 体験記『コロナ禍と「私の介護」』刊行が報道されました!

    2023年6月28日UP

    男性介護体験記第7集『コロナ禍と「私の介護」』の刊行を京都新聞が一面トップで大きく報道しました。6月20日付夕刊です。体験記を寄せ京都市在住の小林茂さん(75歳)と田中賢司さん(61歳)の声も掲載されています。見出しは「コロナ禍 介護一変 感染・重症化に苦悩」「予防とケア 両立悩む 京滋など男性22人が体験記」と…<続きを見る>



  • 図書のご案内(茨城県の小原嘉昭さんからの贈呈本)

    2023年5月24日UP

    茨城県の小原嘉昭さんから贈呈いただきましたのでご紹介します。下記は小原さんから頂いたメールでのご挨拶です。ご希望の方はアマゾン等でご購入下さい。

    「我が妻トミ子 認知症の介護と思い」の出版に際して用いた文章を添付させて
    いただいたきましたので参考にしていただければ幸いです。   …<続きを見る>



  • 男性介護ネット第15回総会及び記念式のご案内

    2023年2月14日UP

    男性介護ネットの第15回総会及び記念式が、4年ぶりに対面・会場にて開催されます。日程、プログラムは会の通り。会員の皆s南尾ご参加をお待ちしております。
    ★日時&会場:2023年3月11日(土) ★立命館大学衣笠キャンパス末川会館大会議室
       午後1時半~3時 第15回総会
       午後3時~4時半 記…<続きを見る>



  • 介護フォーラム「コロナ禍と『私の介護』」の開催

    2022年11月24日UP

    介護フォーラム「コロナ禍と『私の介護』」を下記のとおり開催します。
    *日時:2022年11月27日(日)  13時開場 13:30~15:30
    *会場:①立命館大学衣衣笠キャンパス 創思館3階
        ②オンライン参加 (希望者にはZoom情報お知らせします)
    *内容:コロナ禍における「私の介護」を語る…<続きを見る>



  • コロナ禍 男性の介護体験記募る(京都新聞記事)

    2022年9月26日UP

    京都新聞朝刊(9月17日)に、当ネットが取り組んでいるコロナ禍における「介護の体験記募集」が紹介されています。コロナ禍は在宅の介護にどのような困難をもたらしたのか、どのようにして対処したのか。社会に必要な備えとはどのようなものか。つらいこと、大変だったこと、励まされたこと等々この未曽有の感染症拡大期の介…<続きを見る>



  • コロナ禍 男性の介護体験記募る(京都新聞記事)

    2022年9月26日UP

    京都新聞朝刊(9月17日)に、当ネットが取り組んでいる「コロナ禍における介護体験記募集」が紹介されています。コロナ禍は在宅の介護にどのような困難をもたらしたのか、どのようにして対処したのか。社会に必要な備えとはどのようなものか。つらいこと、大変だったこと、励まされたこと等々この未曽有の感染症拡大期の介護…<続きを見る>



  • コロナ禍 男性の介護体験記募る(京都新聞記事)

    2022年9月26日UP

    京都新聞朝刊(9月17日)に、当ネットが取り組んでいる「コロナ禍における介護体験記募集」が紹介されています。コロナ禍は在宅の介護にどのような困難をもたらしたのか、どのようにして対処したのか。社会に必要な備えとはどのようなものか。つらいこと、大変だったこと、励まされたこと等々この未曽有の感染症拡大期の介護…<続きを見る>



  • 体験記募集「コロナ禍と『私の介護』」の紹介が新聞記事に!」

    2022年9月16日UP

    男性介護ネットが取り組んでいる「コロナ禍と『私の介護』」の体験記募集が読売新聞朝刊(2022.9.8)で紹介されました。多くの介護者の目にとまってほしいと思います。



  • 介護体験記「コロナ禍と『私の介護』」の募集について

    2022年8月31日UP

    ようやく朝晩は秋めいてまいりましたが、コロナ禍はまだ収まらず厳しい日々が続いております。皆様にはいかがお過ごしでしょうか?ご無事でお過ごしのこと心から祈っております。
    さて、男性介護ネットでは、この度「コロナ禍と『私の介護』」をテーマとした介護体験記の募集事業を始めることにしました。「募集チラ…<続きを見る>



  • 「ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都」の(京都ケアラーネット)no 第1回公開学習会 のお知らせ

    2022年8月11日UP

    「京都ケアラーネット」は、あらゆる世代、そして多様なケアを担うケアラー同士をつなぐ、全国で初 めてのネットワークです。同ネットは、ボトムアップによるケアラー支援条例の制定、ひいてはケアを大事 にする社会の推進を目指しています。ケアラー同士が学びあいながら、ケアを 要する人、ケアラーおよび家族を支えるた…<続きを見る>





更新情報




購入
皆さんの声
男の介護体験記




新投稿 New!新しい投稿

20238/23

生涯未婚率が高くなるにつれて男性介護者への支援ネットワークを構築することが必要です。また、介護職員として働く男...

20238/2

津止正敏著「男が介護する」に励まされ、考えさせられています。...

20236/28

体験記を読んで。100万人へのメッセージ拝読しました、ありがとうございます。妻を在宅介護して19年になります。...

20234/12

男性介護者の集い 男性介護ネットひだまり...

20232/8

男性介護 ネット ひだまり例会報告...

20231/5

家族介護を考えるつどい「多様な介護のカタチ~みんなで考え、支...

20231/1

男性ネットひだまり8月例会

20231/1

九州ブロック交流会交流会

202212/31

まだ、男性介護者という言葉が世に浸透していなかった1999年1月。当時39歳の妻が10時間に及ぶ脳腫瘍摘出手術...

20228/31

関西テレビの取材を受けて、「介護と仕事」について気持ちの変化...

男性介護者と支援者のネットワークの皆様、お世話になっております。 私は、先日、関西テレビの方から電話取材を受...

20228/17

コロナ禍と「私の介護」

私60歳の時、妻【くも膜下出血】発症。勤めながらの妻の介護。理解のある職場で勤務時間の変則を許していただき、大...