新規投稿 New! 新しい投稿

 

大きな本屋で認知症の本は50冊位ありますが、残念なことに若年性アルツハイマー病の本を見たことがありません。だから介護の経験者の責務ととらえ自主出版しています。まず、老人性アルツハイマー病を発症した人に比べて、進み行く症状は厳しいです。元気はつらつな人が発症するするのです。知的能力を司っている脳神経細胞がどんどん死に続けていきますので、知的能力はどんどん低下していき、本人は出来ることがどんどん減っていきますので、苦しみ続けていき、赤ちゃんに戻ってやっと心の状態が安定するのです。介護とは安心感のもと気分転換させていくしかありません。気分転換させていく活動に取り組むこと。介護経験者が伝えていくしかありません。介護卒業生の方々へ、成功例・失敗例をどんどん発表していきましょう。自主出版していきましょう。一人はみんなの為に、みんなは一人のために!・・・

新投稿
皆さんの声
 
 

現在、ケアラー支援条例の法制化に向けて活動しています。意見交換や情報交換など、是非よろしくお願い致します。勉強会もしてほしいです。

新投稿
皆さんの声
 
 

男性介護者の集い 男性介護ネットひだまり...

岐阜県神戸町中央公民館学習室で開催します。平成29年2月14日に設立しました。男性介護者を対象に岐阜県西濃圏域をエリアとします。(世話人・書記 若山昌之)

新投稿
イベント開催
 
 

入会のきっかけとなったお姉(80代半ば)はすでに亡くなりました。義兄は(80代半ば)は、長い長い介護を、最後までやさしく、声も穏やかで・・・有難いことでした。周りの人達も、もちろん私も、姉は家で見守られて静かに亡くなり幸せな人と思いました。以前電話で(他府県在住)「私は生きていていていいかしら」と姉は小声でこぼしました。本当に私もそんなことを考えていました。10年ほど前に十数年間の介護(私の夫)をしていて、随分つらいと思う時、「介護するより、される方が辛いのだから・・・」と自分に言い聞かせ、気を取り戻したものでした。姉は日々(きれい好きでよく体の動く人でした)辛い思いをしたのでしょう。どちら様もお疲れ様です。・・・

新投稿
皆さんの声
 
 

男性介護 ネット ひだまり例会報告...

男性介護ネット ひだまり2月例会を行いました。

詳細は報告書ご参照ください

新投稿
イベント開催
 
 

家族介護を考えるつどい「多様な介護のカタチ~みんなで考え、支...

=======================================
令和4年度『家族介護を考えるつどい』
家族だけでは支えきれない!! 多様な介護のカタチ~みんなで考え、支え合うために~
【キリン福祉財団助成事業】
=======================================

○日時:2023年1月22日(日)13:00~16:00(受付12:30~)
○参加費:無料
○会場:飯田橋セントラルプラザ12階会議室 または オンライン(Zoom)参加
 会場のアクセスの説明は https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
○定員:会場参加50名・オンライン(Zoom)参加50名
※受付は1月19日まで、または定員になり次第、締切
※会場参加の方は、新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください。
※オンライン参加の方へZoom詳細は追ってEメールでお送りします。

○テーマ
3つのテーマを順にす・・・

新投稿
イベント開催
 
 

男性ネットひだまり8月例会

報告書参照

新投稿
イベント開催
 
 

九州ブロック交流会交流会

下記にてブロックの交流会を開催します。

日時:2022年10月1日(土)午後1時~4時
場所:ホテル福岡ガーデンパレス(℡ 092-713-1112)
プログラム:①講演「愛すべきケアメン(仮)」
        講師:西尾美登里さん(福岡大学)
      ②リレートーク
なお、終了後に「懇親交流会」を開催します。午後5時~8時

新投稿
イベント開催
 
 

まだ、男性介護者という言葉が世に浸透していなかった1999年1月。当時39歳の妻が10時間に及ぶ脳腫瘍摘出手術を受け、その後、脳梗塞を発症して介護が必要となりました。以降、3度の腫瘍再発を乗り越えた妻は、1週間前に63歳の誕生日を迎えました。20年を超える介護期間をネガティブに捉えるか、ポジティブにみるかは人それぞれですが、私は後者を選びます。私の40代、50代は、仕事と介護と生活の時間配分がうまくいかず、転職を繰り返しました。が、このまま終わってたまるか!と、戦略的なキャリアプランを策定したうえで行動を開始。62歳で正社員に復活しました。面接では、「私は怠けていたのではありません。妻の介護をしていたのです」と正直に且つ理路整然と説明して、採用担当者の理解を得たのです。現在、私は66歳。勤務を続けています。さあ、まもなく年が明けます。2023年が皆様にとって最高の年でありますように。よいお年をお迎えください!・・・

新投稿
皆さんの声
 
 

関西テレビの取材を受けて、「介護と仕事」について気持ちの変化...

男性介護者と支援者のネットワークの皆様、お世話になっております。
私は、先日、関西テレビの方から電話取材を受けました。
テーマは「介護離職」です。
この取材を受けて、自分自身の気持ちに変化があったことをお伝えしたいと思います。

【はじめに】
  私がお伝えしたいことは、「介護離職を一時的な感情だけで決断しない]という
  ことです。
  私が置かれていた状況から、介護離職した経緯などを紹介し、介護離職につい
  て改めて考えてみました。
  
【介護離職時の状況】
  私と妻、息子の3人世帯。(娘は結婚し、別世帯)
  家事や家計は妻に任せきりであったため、家計を必死で確認。
  家や車のローンあり。(預貯金はほぼなし)
  定年まで残り約1年(役職なし)、再雇用を考えていた。
  介護スキルは、回復リハビリ病院で最低限は習得。(ほぼ毎日の病院通い)
  介護や仕事、家事に追われ、心身ともに疲れがピーク状態。
  職場の上司からは、一時は介護離職を引・・・

新投稿
介護体験記
 
 

コロナ禍と「私の介護」

私60歳の時、妻【くも膜下出血】発症。勤めながらの妻の介護。理解のある職場で勤務時間の変則を許していただき、大変でしたが65歳まで勤め、いい介護体験をしました。退職し自宅で一級建築事務所を開設し【講師と積算】の仕事をして、妻の介護を18年し現在に至っている。
コロナ期間中も、妻の頑張り・施設スタッフの頑張りにより、週4回の通所リハビリに変化は無。私自身も時間に余裕が有り、積算や講師の仕事を熟して、世間とコンタクトが取れている。
様々な方々のサポートで得た有益な時間を【豊中市老人介護者家族の会】副会長、
【豊中ケアメンいきいき倶楽部】の会長として、同じ境遇の方々の話し相手(?呑み仲間!)に成る事が出来き、少しは恩返しが出来ているかなと、思っています。
このように、コロナ感染拡大前と我等夫婦の生活、全く変化なし。
2ヵ所のリハビリ施設に通っていますが、両方の施設共、閉鎖にならず3年間、頑張って頂いている。       唯々、感謝の一言です!!
唯一、悔しいのが【伊丹イオン】での一・・・

新投稿
介護体験記
 

ニュース 

ニュース 図書のご紹介(茨城県の小原嘉昭さんからの贈呈本)

日付2023年5月24日UP

男性介護トップニュース 小原嘉昭著『我が妻トミ子-認知症の介護と思い-』

茨城県の小原嘉昭さんから贈呈いただきましたのでご紹介します。下記は小原さんから頂いたメールでのご挨拶です。ご希望の方はアマゾン等でご購入下さい。

「我が妻トミ子 認知症の介護と思い」の出版に際して用いた文章を添付させて
いただいたきましたので参考にしていただければ幸いです。                            私の妻は多くの才能を持ち積極的に前向きに生きたという意味で素晴らしい人でした
。私の定年で単身赴任を終えて、私達夫婦として第2の人生を歩み始めた矢先、妻の認
知症発症という青天の霹靂ともいえる人生の暗転が起きました。
 認知症の介護は、私にとって大変なものでしたが、無我夢中で介護に務め夫婦で懸命
に生きました。妻が認知症という診断を受けてから亡くなるまでの5年間、自宅介護に
挑戦しました。ある意味では意地になって頑張りました。
 この本は、私が実際に妻を自宅介護した過程が率直というか赤裸々に描写されていま
す。また、認知症介護をとうして実感した妻への愛と思いを表現する様に試みました。 
 認知症に関心をお持ちの方々に読んでいただければ幸いです。 
最後に、男性介護者と支援者の全国ネットワーク様の益々のご発展を心からお祈り申し
上げます。 
〒301-0003 茨城県龍ケ崎市平台茨城県龍ケ崎市平台4-16-14 
電話;080-6632-8813」
 



ニュース 男性介護ネット第15回総会及び記念式のご案内

日付2023年2月14日UP

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

男性介護ネットの第15回総会及び記念式が、4年ぶりに対面・会場にて開催されます。日程、プログラムは会の通り。会員の皆s南尾ご参加をお待ちしております。
★日時&会場:2023年3月11日(土) ★立命館大学衣笠キャンパス末川会館大会議室
  午後1時半~3時 第15回総会
  午後3時~4時半 記念講演「介護保険制度を巡る政策動向と私たちの課題-論点は何           
          か」講師 鈴木森夫さん(認知症の人と家族の会代表理事)

   会場移動➨★「京都洋食ムッシュいとう」(京都市中京区3条河原町東入 ザ・ロイ
           ヤルパークホテル地下1階)

   午後6時~8時 懇親交流会(会費3千円)
★申込先:男性介護ネット事務局まで(詳細は添付チラシをご覧ください)
  

 



ニュース コロナ禍 男性の介護体験記募る(京都新聞記事)

日付2022年9月26日UP

男性介護トップニュース コロナ禍の介護体験記を募集!(京都新聞記事)

男性介護トップニュース 「コロナ禍と『私の介護』」体験記募集チラシ

京都新聞朝刊(9月17日)に、当ネットが取り組んでいる「コロナ禍における介護体験記募集」が紹介されています。コロナ禍は在宅の介護にどのような困難をもたらしたのか、どのようにして対処したのか。社会に必要な備えとはどのようなものか。つらいこと、大変だったこと、励まされたこと等々この未曽有の感染症拡大期の介護の記録を社会に発信したいと思います。是非大勢の介護者の皆さんのご応募をお待ちしています。



ニュース 体験記募集「コロナ禍と『私の介護』」の紹介が新聞記事に!」

日付2022年9月16日UP

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

男性介護ネットが取り組んでいる「コロナ禍と『私の介護』」の体験記募集が読売新聞朝刊(2022.9.8)で紹介されました。多くの介護者の目にとまってほしいと思います。



ニュース 介護体験記「コロナ禍と『私の介護』」の募集について

日付2022年8月31日UP

男性介護トップニュース 介護体験記募集チラシ及び応募要項

ようやく朝晩は秋めいてまいりましたが、コロナ禍はまだ収まらず厳しい日々が続いております。皆様にはいかがお過ごしでしょうか?ご無事でお過ごしのこと心から祈っております。
さて、男性介護ネットでは、この度「コロナ禍と『私の介護』」をテーマとした介護体験記の募集事業を始めることにしました。「募集チラシ」に応募方法等の詳細を記しておりますのでプリントアウトしてご覧いただければ有難いです。コロナ禍の中での介護の実際を記して頂きたいと願っております。ぜひとも、この間のみなさまの介護のご苦労やご意見ご要望等々をお寄せください。周囲の皆様にもお勧め頂ければ有難いです。多くの皆様のご応募をお待ちしております。
 



ニュース 「ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都」の(京都ケアラーネット)no 第1回公開学習会 のお知らせ

日付2022年8月11日UP

男性介護トップニュース 公開学習会チラシ

「京都ケアラーネット」は、あらゆる世代、そして多様なケアを担うケアラー同士をつなぐネットワークです。同ネットは、ボトムアップによるケアラー支援条例の制定、ひいてはケアを大事にする社会の推進を目指しています。ケアラー同士が学びあいながら、ケアを要する人、ケアラーおよび家族を支えるために必要な社会課題を明らかにする、相互理解のプロセ スを大事にしていきたいと訴えています。今回の第1回公開学習会では、今回は、認知症家族が抱える課題、そして外国ルーツの家族が抱える課題から、ケアラー支援の問題を検討します。
★日時:2022年8月27日(土)13時~15時30分
★会場:立命館大学朱雀キャンパス307号室 会場(先着30名)+オンライン(100名)
★話題提供:鈴木森夫さん(認知症の人と家族の会共同代表) 大手理絵さん(京都YWCA  APT)
★参加希望者は、同ネット事務局へ(チラシに記載しています)
  メール:carerkyotoactionnet@gmail.com
 FAX:075‐466-3306



ニュース NHKあさイチで「仕事と介護」の特集 7月4日(月)

日付2022年6月29日UP

7月4日の月曜日の「あさイチ」で「仕事と介護」の特集があります。男性介護ネット草創期に、親しくお付き合い頂いたNHkの山口健一郎プロデューサーからの情報。京都支局の頃からの縁のある方のつくられた番組です。ぜひ視聴してください。「仕事をしているあなたが親の介護をすることになったら?仕事と介護をどう両立する?追いつめられない秘訣(けつ)は?認知症の母親を介護した経験をもつ阿川佐和子さんと一緒に考えていく【ゲスト】阿川佐和子【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子」。

「仕事と介護」(NHKあさイチ 7月4日8:30~)



ニュース 山梨県における男性介護者の実態と支援課題を報じる新聞記事

日付2022年5月31日UP

男性介護トップニュース 調査結果を報じる新聞記事

山梨県の男性介護者の会「山梨やろうの会」(清水昭二会長)と山梨県が同県介護支援専門員協会の協力を得て実施した調査の報道記事です。ダウンロードしてご覧ください。同調査の報告書は「山梨県における男性介護者の実態と支援の課題」と題して発行されています。



ニュース 「『ケアラー支援条例』をつくろう!ネットワーク京都」、が発足

日付2022年5月10日UP

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

京都で、市民参画型の「ケアラー支援条例をつくろう」というネットワークが発足し活動を始めました。

ケアラー支援への社会的理解を拡げ、具体的な支援につなげていくためにも、ケアラー発の条例化の取り組みは大きな役割を果たすと考えています。このネットワークは、これまで京都で高齢者や障害児者、難病患者、不登校・ひきこもりの人など多様な家族等のケアに関わる当事者活動を担ってきたリーダー16人を共同代表者としてスタート。その発足記念のイベントが「みんなでつくろう『ケアラー支援条例』-条例化運動の意義と目的-」(別添チラシ参照)。子ども・若者ケアラー、親ケアラー、働くケアラー、ダブルケアラー、男性ケアラーなど幅広いケアラーの実態とそのニーズを広く知ってもらうことを通して、条例化への道を切り開いていこうと、企画されたものです。興味関心ある方々は是非ご参加ください。
《ネットワーク発足記念ベント》-プログラムは堀越栄子先生のご講演、ケアラー団体のリレートーク等々。詳細は別添チラシ参照。
日時:5月22日(日) 午後1時~3時半
場所:キャンパスプラザ京都6階(立命館大学教室)
連絡先:mail; carerkyotoactionnet@gmail.com
 



ニュース 第14回総会文書審議結果について

日付2022年3月30日UP

男性介護トップニュース オンライン議案説明会会場(キャンパスプラザ京都)にて3月12日

男性介護トップニュース オンライン議案説明会3月12日

会員の皆様
 4月ももう目の前となりました。当ネット事務局のある京都も春爛漫、ほぼ桜満開の名所も出て来ました。まだまだ窮屈な暮らしが続きますが、皆様のご健勝を祈っております。
 さて、1昨年と昨年に続いて今回も文書審議となった第14回総会議案ですが、312日にはオンラインでの議案説明会を開催(写真)30名を超える会員のご参加を頂き、議決は325日に締め切りました。

ご多忙の中、審議議決にご参加頂いた会員各位に感謝申し上げます。その審議結果をお知らせします。
*議決書送付会員;57(前年度は101人でしたから、残念ですが回答者が半減しました)
*可否;「可」57
*皆さんの近況報告は順次HP「会員の皆さんの声」欄に掲載しています。
以上です。ありがとうございました。



ニュース 締切延長!WEBアンケート調査へのご協力のお願い―コロナ下に関する認知症の人と家族の暮らしへの影響

日付2022年3月3日UP

男性介護トップニュース WEBアンケートのお願い

男性介護トップニュース 男性介護ネット通信第18号(4p)

WEBアンケート調査へのご協力のお願い
新型コロナウイルス感染症影響下(コロナ下)に関する認知症の人と家族の暮らしへの影響の調査が実施されています。ぜひ多くの皆様方のご協力をお願いします。コロナ禍における介護政策の拡充や介護者支援を求めるための基礎的な資料となると思います。
*調査機関:2022年2月16日~3月10日➡4月10日まで延長!
*アンケートかこちらから➡https://forms.gle/frvokRweRVG9ctfj9



ニュース 第14回総会の議案説明会のお知らせ

日付2022年3月3日UP

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

男性介護ネット会員の皆様
今年度の総会も残念ながら文書審議の総会となりました。総会議案については、諸資料を添えて来週にもお手元に届く手配となっております。その議案のオンライン(Zoom)説明会を下記によって実施いたします。画面を通してではありますが、久方ぶりの交流にもなるか思います。参加ご希望の会員は下記にてお申し込みください。折り返し、Zoom情報をお届けします。
*議案説明会;2022年3月12日(土) 13時~15時
*メールにてお申し込みください。 info@dansei-kaigo.jp
 



ニュース 日本ケアラー連盟のイベント情報

日付2022年2月9日UP

男性介護トップニュース ケアラー支援フォーラム

日本ケアラー連盟からイベント情報です。
1.「ケアラー支援フォーラム:条例化で何が変わるか?! 変えるか?!」
 *2022年3月6日(日)13:30~15:30
 *定員300人事前申し込み制(〆切2月28日)
 主なプログラム
 *条例化の動向と意義及び期待
 *条例化した自治体によるパネルディスカッション
 *ヤングケアラー支援施策の具体化に向けた政策動向及び問題提起
《詳細は添付チラシ参照のこと》



ニュース 男性介護ネット「リーフレット」改訂版

日付2022年2月9日UP

男性介護トップニュース リーフレット①「ひとりじゃない。生きる勇気がわいてきた」

男性介護トップニュース リーフレット②裏面

男性介護ネットのリーフレット「ひとりじゃない。生きる勇気がわいてきた」の改訂版を発行しましました。ご希望者は、下記までお申し込みください(部数を必記)。
*info@dansei-kaigo.jp(このホームページの右上にアドレスを掲示しています)
*YouTubeに「ケアメンJapanチャンネルー男の介護-」を開設しています。10本以上の動画を配信していますので、ぜひご視聴ください。
YouTubeケアメンJapan ➡ 検索



ニュース 「いきがい・助け合いサミットin神奈川」の知らせ(樋口恵子先生からのご案内)

日付2021年7月16日UP

男性介護トップニュース いきがい・助け合いサミットin神奈川

さわやか福祉財団主催「いきがい・助け合いサミットn神奈川」(9月1日~2日、横浜市「パシフィコ横浜」)について、当ネット”応援団長”の樋口恵子先生からご案内を頂きました。詳細は添付のチラシをご覧ください。2年前に初めて開いたイベント(in大阪)で今回で2回目(昨年はコロナ禍のために中止)の開催です。会場参加1,500名+オンライン視聴3,500名を予定する大きなイベントです。今回「分科会23 介護離職を防ぐ地域の連帯」が新規の分科会として開かれ、その企画協力団体として樋口先生の「高齢社会をよくする女性の会」がご担当とのこと。「男性介護ネットの皆さん、ぜひご参加を!、そしてご発言を!」-樋口先生からのメッセージです。



ニュース 第13回総会(2021.3.1~20)の文書審議結果 & やまぐにネット主催の子流会のご案内

日付2021年3月30日UP

男性介護トップニュース 男性介護ネット交流会in韮崎チラシ

 会員の皆様
 4月ももう目の前となりました。当ネット事務局のあるキャンパスも春爛漫、桜満開。窮屈な暮らしが続きますが、それでも一服の潤いのような気持ちも頂いております。
 さて、昨年に続いて今回も文書審議となった第13回総会議案ですが、その審議結果をお知らせします。
*議決書送付会員;101人
*可否;「可」101人
*皆さんの近況報告はHP「会員の皆さんの声」欄に掲載しています。
以上です。ありがとうございました。

PS:男性介護やまぐにネット(長野・山梨)主催の交流会が下記に開催されます。地元山梨を中心に対面での交流会となりますが、ZOOMでのライブ交流会も計画しております。添付Fの連絡先までお問い合わせください。
*日時 4月10日(土)
*場所 山梨県韮崎市「韮崎駅前ニコリ3階多目的ホール」



ニュース 7日のテレビ会議「ZOOMでの議案説明会」のご案内

日付2021年3月6日UP

会員の皆様
 
 第13回総会の議案書を過日発送しましたが、お手元に届きましたでしょうか。コロナ禍で残念ながら今回も文書審議の総会となりましたが、7日(日)午後に「議案説明会」としてテレビ会議「ZOOM」を使っての催しを開催します。画面越しにはなりますが、ご参加しませんか?議案書の送り状には記してありますが、分かり辛いとの声尾もありましたので、ここにもご案内します。いまメールでの申し込み受け付けていますので、ぜひご参加ください。参加希望者には、後ほどZOOM情報をお届けします。


男性介護ネット第13回総会の議案説明会(交流会)
 *2021年3月7日(日)  
*13時~16時 (12時より開場)
* ➨メールでの参加申し込みの締切は「6日」です。17時まで、としていますが、少々遅れても対応できると思います。ぜひご参加ください、
 

 
 



ニュース 「山陰ブロック」からのメッセージ

日付2020年10月19日UP

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

認知症関係当事者・支援者連絡会議が主宰する「認知症にかかわるすべての人に安心を届けたい」プロジェクトの動画配信。男性介護ネット担当の第5弾!今月は、鳥取・島根のメンバー「山陰ブロック」から、全国の関係者へのメッセージです。ご覧ください。

動画はこちらから➡◇



ニュース コロナ禍での九州ブロックの活動

日付2020年9月23日UP

認知症関係当事者・支援者連絡会議が主催する「認知症にかかわるすべての人に安心を届けたい」プロジェクトが配信する動画シリーズ、男性介護ネットの第4弾は、九州ブロックの下島康則さん(ブロック世話人)と会員の西尾美登里さん(日本赤十字九州国際看護大学)を迎えて、コロナ禍での九州の皆さんのご様子を伺いました。下島さんは奥様の介護を長く続け、看取ったいまはブロックの世話人としてご活躍、西尾さんはこの分野で研究をつづけながら、男性介護者向けの料理教室「ケアメンズキッチン」など実践活動にも取り組んでいます。昨年、西日本新聞に半年間連載された「愛すべきケアメン」も紹介してもらっています。ご覧ください。
 

動画はこちらから➡



ニュース 「新型コロナウイルスに関する認知症の人と家族の暮らしへの影響」緊急WEBアンケート

日付2020年9月14日UP

「新型コロナウイルスに関する認知症の人と家族の暮らしへの影響」緊急WEBアンケート
2020年9月 認知症関係当事者・支援者連絡会議
公益社団法人認知症の人と家族の会
全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
男性介護者と支援者の全国ネットワーク
レビー小体型認知症サポートネットワーク

新型コロナウィルス感染症の拡大が始まって半年あまりがたちました。認知症の人や家族・支援者の皆さんの生活も大きく変わり、感染の恐怖だけでなく、これまでのあたりまえの生活ができないこと、終わりの見えない不安やイライラが募る毎日だと思います。
私たち「認知症関係当事者・支援者連絡会議」では、認知症の人や家族・支援者の皆さんが、コロナ禍の長期化で起こってきている様々な心配ごとや困りごと、要望を「生の声」として集め、問題解決のために共有して、国や自治体に声を上げていきたいと考え、インターネットを使った緊急アンケートを実施します。
支援者のみなさまには、インターネット環境のない方の声も反映できるように、声を聴き取っていただき、回答いただきますよう、よろしくお願いいたします。


緊急アンケート票はこちら



ニュース 石川県:男性介護者カフェ「金沢YAROH!」からのメッセージ

日付2020年8月19日UP

認知症関係当事者・支援者連絡会議が主宰する「認知症にかかわるすべての人に安心を届けたい」動画配信プロジェクトの、男子介護ネット担当の第三弾です。石川県の男性介護者カフェ「金沢YAROH!」の皆さんからのメッセージです。御覧ください。

動画はここから➨https://youtu.be/Wrc2Ej5GEdQ



ニュース 荒川オヤジの会からのメッセージ

日付2020年8月13日UP

認知症関係当事者・支援者連絡会議が発信する動画プロジェクト「認知症にかかわるすべての人に安心を届けたい」(毎週月曜日発信)。男性介護ネットの第2弾は「東京・荒川オヤジの会」からのメッセ-ジです。日本で一番古い男性介護者の会、1994年の発足当初から関わってこられた松村美枝子さんと内山順夫さん、そしてオヤジの会の副会長の神達五月雄さんに登場いただきました。ご覧ください。
PS:8月17日発信は、男性介護ネット第3弾は北陸ブロックから「石川県:男性介護者カフェ金沢YAROH!!」。お楽しみに。

荒川オヤジの会



ニュース 新代表、森寛昭さんからのメッセージ

日付2020年7月7日UP

男性介護トップニュース さぬき男友の会メンバーと一緒に挨拶する森寛昭さん(男性介護ネット10周年にて)

新しく本会代表に選出された森寛昭さん(77)からのメッセージです。

「住まいは香川県高松市。若年性アルツハイマー病の妻を、週5日のデイサービスなどを利用しながら、15年間在宅介護中です。趣味はサイクリングとドローン空撮。地元高松市の「さぬき男介護友の会」の会長も務めております。活動的なケアメン・ネットワークの充実強化を目指して、皆さんとご一緒に頑張ります。」



ニュース 第12回総会文書審議(6月15日~6月30日)の議決結果について

日付2020年7月6日UP

コロナ禍に加えて九州各県では河川氾濫・土砂崩壊の災害発生。皆様のご無事を祈るばかりです。新型コロナウイルス感染症の影響で文書審議(6月15日発議➡同月30日締切)となりました本会「第12回総会」の議決結果がまとまりましたので、ご報告いたします。


★議決参加者(郵送・fax・mail)は、112名でした。111名が全議案「可」で、1名「可・非ともチェックなし」。全議案(第1号~4号)が提案通り議決されました。
★その結果、今年は役員選出の年ではありませんでしたが、欠員等による役員補充が提案通り可決されました。欠員となっていた代表に森寛昭さん、ブロック世話人の退任に伴って、九州ブロックは下島康則さん、山陰ブロックは手嶋恒久さん、が選出されました。
★意見・近況報告欄にコメントされた方は49人。「公開可」とした方々のコメントは、順次「ホームページ」に掲載していきます。
★そのうち議案書に係る意見は2件ありました。一件は、吉川義博さん(神奈川県)から。「会費の納入見込(予算上)が500名となっているが、その対策は?在籍会員数と会費納入者との乖離がある。会員数把握は重要と思うので、退会規定なども考えて正確な会員数を把握するようにお願いしたい(要約)」とのご意見。もう一件は、瀬川哲示さん(富山県)から。「今後の運営に関して、財源の基盤を安定的なものとしていく方策をそろそろ考える時期に来ていると思う(要約)」とのご意見。ありがとうございました。
★頂いたご意見は、役員会で議論を深め、方策を検討していきます。

★★コロナ禍によるとはいえ、変則的な総会運営となりましたが、無事に終えることができました。ありがとうございました。



ニュース 姫路市が冊子『未来の介護』を発行!-男性介護者へのメッセージです

日付2020年7月5日UP

兵庫県の姫路市男女共同参画課が、男性向け啓発冊子『未来の介護』を発行しました。私(津止)も少しお手伝いしてきた冊子ですが、表紙のコピーには「あなたが家族を介護する未来を想像してみませんか?」とあります。リンクにアクセスすれば、PDFにて手に取ることができます。ぜひご覧ください。
➡「姫路市 未来の介護」と検索いただくと探しやすいです。



男性向け介護啓発冊子『未来の介護』(姫路市)



ニュース 〈確認!〉男性介護ネット「総会文書審議資料」を発送しました!

日付2020年6月16日UP

会員の皆さん
先週末に、延期となっていた第12回総会の「文書審議」議案書等々をメール便にて発送しました。お手元に届きましたでしょうか?「届いていない!」という連絡があり、不安になりました。皆さん、ご確認ください。まだの方がおりましたら、どうぞ下記にてご連絡ください。
Email : info@dansei-kaigo.jp 
 



ニュース さぬき男 大いに介護を語る!

日付2020年6月15日UP

認知症関係当事者支援者連絡会議の「認知症にかかわるすべての人に安心を届けたい」から、今回は「ケアメン-男の介護」の出番です。香川県高松市の森寛昭さんと九十九芳明さんを迎えて「さぬき男 大いに介護」を語ってもらいました。来月は、東京から「荒川オヤジの会」が発信予定です。

 
https://www.youtube.com/watch?v=hFWSRDJhij0


☛「さぬき男大いに介護を語る」動画です。クリックしてください。



ニュース WEB「認知症にかかわるすべての人に安心を届けたい」について

日付2020年5月29日UP

男性介護ネットも参加する「認知症関係当事者・支援者連絡会議」が、コロナ禍の負荷がかかるこのような時だから、と「認知症にかかわるすべての人に安心を届けたい」とするWEBサイトでの発信を、今週(5月25日)から始めました。連絡会の4団体(動画をご覧ください)が当番で、毎週月曜日に順次内容を更新していく予定です。男性介護ネットは、4回目の6月15日に「さぬき男 大いに介護を語る」と題して初登場します。
 5月25日に発信されたキックオフ動画(YouTube)をぜひご覧ください。少し長すぎるという声も耳にしていますが、可能な範囲で覗いてください。


 

「安心を届けたい」動画はこちらへ



ニュース 11周年記念式&第12回総会(3/7~8)の「延期」について

日付2020年2月24日UP

男性介護トップニュース [延期]についてのお知らせ

3 月 7 日(土)~8 日(日)に開催を予定しておりました表記イベントを、新型コロナウイルス感染症が収まるどころかますます広がっているという状況から、ひとまず「延期」にするという判断をしました。状況をしばらく見守りながら、新型ウイルスの終息が見通される時期に、改めての 11 周年記念式&第 12 回総会の開催のご案内を差し上げたいと思います。最悪でも、総会を開いて活動開始につなげたいと思います。事情鑑み、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
「延期」の判断と今後の方針についての詳細は右文書に記してあります。お目通しください。
なお、会員宛てには、今週中に、右記文書と男性介護ネット通信をお送りする予定となっておりますので、お待ちください。


 



ニュース 男性介護ネット やまぐにネットでの交流会のご案内

日付2020年2月5日UP

男性介護トップニュース 男性介護ネット交流会in韮崎チラシ

昨年10月に予定していた山梨県韮崎市での「やまぐにネット」主催の交流会は、台風19号直撃を受けて残念がら順延となりました。今回、企画も新たに、添付チラシ&下記の日程で開催する運びとなりました。山梨は「無尽(むじん)」という独特の市民交流を持つところで有名です。夜の懇親会では、「山菜」てんこ盛り&郷土料理の「ほうとう」が待っています。皆さんのご参加をお待ちしています。
日時:2020年4月11日(土) 13:00~16:30 17:30~懇親会(要実費)
場所:山梨県韮崎市民交流センター「ニコリ」1階会議室
プログラム:語り部に聞く会・男性介護者問題を問う・講演会等々(詳細はチラシ参照)
主催・男性介護ネット・やまぐにネット 協力:「家族の会」峡北地区 虹の会
連絡先:「山梨やろうの会」廣瀬090-4222-6166 / 田中 090-3525-4898



ニュース 本を出版しました。 著者:出雲普治

日付2020年1月9日UP

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

『若年性アルツハイマー病の人の 幸せ人生をつくる
 びょうき病気を知り、楽しく、満足感と成就感を得る活動で!』
            著者:出雲普治


自分一人ではない、全国にはこんなに仲間がいる、こんな男の仲間がいるんだ、全国に!
ケアメン・コミュニティーを広げていくことも大切と、著者の出雲普治さんは述べておられます。

購入希望者は、男性介護ネット事務局まで連絡下さい。



ニュース 男性介護ネット11周年記念&第12回総会 ケアメン・コミュニティを全国に広げよう!

日付2019年12月20日UP

男性介護トップニュース 第12回総会・11周年記念イベントチラシ

男性介護トップニュース チラシ(裏面)

★男性介護ネットの第12回総会・11周年杵記念イベントのお知らせ!
★テーマ「ケアメン・コミュニティを全国に広げよう!」
★表記のイベントが下記の日程で開催されます。詳細は右チラシをご覧ください。
★2020年3月7日(土)~8日(日)
★3月7日(土) 14時半~20時/京都タワーホテル飛雲・紫峰の間
〈プログラム〉
1.「石川県でのケアメン・コミュニティの実践」
   講師:彦 聖美さん(金城大学教授)
2.「私の介護を語る」語り部の介護体験に耳を傾ける
3.交流会「全国の仲間と語ろう!」
★3月8日(日) 10時半~16時半/立命館大学衣笠キャンパス想思館カンファランスルーム
〈プログラム〉
1.「第12回総会」
2.「ケアラー支援の制度化運動の戦略」
 1⃣英国のケアラー支援の法制度の現状と課題・斎藤真緒さん(立命館大学教授)
 2⃣日本のケアラー支援の制度化運動の到達点と課題・堀越栄子さん(日本ケアラー連盟代表
  理事・日本女子大学名誉教授)
         



ニュース お知らせです。10月12日予定されている、山梨県韮崎市での男性介護ネットやまぐにネット交流会の件

日付2019年10月9日UP

10月12日予定されています、山梨県韮崎市での「男性介護ネットやまぐにネット交流会」
を延期いたします。
台風19号の関東直撃が予測されていることから、「順延」の判断としました。
ご準備されてきた韮崎の皆さんの事を思うと、とても残念ですがご理解頂きますように、
お願い致します。
皆さん方に被害が及びませぬよう祈っています。
★順延の日程は、来年の4月か5月になるかと思います。次回万全を期して臨みましょう!

決定!2020年4月11日!2020年4月11日(土)!!ご予定ください。



ニュース 本を出版しました。

日付2019年8月14日UP

男性介護トップニュース 『長寿社会を生きる』(新日本出版社)

 「長寿社会を生きる」  
 
健康で文化的な介護保障、一人も孤立させないために!

新日本出版社   2100円です。   



津止先生も執筆しております。ご一読ください。

希望者はメールにて注文承ります。メール便にて送付いたします。
 



ニュース 第3回 ケアメン四国 in高松のご案内

日付2019年7月24日UP

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

3回目を迎えた男性介護者四国ブロック交流会開催

日時:令和元年10月5日(土)13:30~(13:00受付)
    定員120名 

会場:サンポートホール高松 ホール棟5階 54会議室
   高松市サーポート2-1 ☎087-825-5000

 



ニュース 男性介護教室&男性介護者と支援者の全国ネットワーク 第3回東北大会

日付2019年7月17日UP

男性介護トップニュース 第3回東北大会チラシ

テーマ:ひろがる「男性介護教室」
  ~多職種と作る未来への挑戦~

目的:2014年に石巻で始まった「男の介護教室」多分野で取り上げたいただくようになり、
‘令和元年版 男女共同参画白書 (内閣府)‘において、多様な選択を可能にする学びの場として取り上げて頂きました。
また、各地で教室が開催され、地域包括ケアシステムの一環としても注目を浴びている地域もある中で、今年の大会では各地で開催されている教室の取り組みを紹介させて頂き、多職種で作り上げる「男の介護教室」の未来について考えていく

日時:令和元年10月6日(日)10:00~14:30
会費:資料と軽食代 500円
対象者:興味のある方どなたでもご参加ください
会場:石巻赤十字病院災害医療研修センタ-講堂



ニュース 男性介護ネットネット山陰ブロック交流会 in米子

日付2019年7月17日UP

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

男性介護トップニュース ダウンロードはこちら

 男性介護ネットネット山陰ブロック交流会
2019年世界あるつはいアルツハイマー記念事業
キリン福祉財団助成
 
テーマ:映画「ぼけますから よろしくおねがいします」をみて、介護を語る会
日 時:2019年9月28日(土)午前 10時20分~午後4時
会 場:米子市立図書館  2階研修室 (米子市中町8番地・電話0859-22-2612 )
会 費:600円(映画鑑賞券+当日資料)

 



ニュース 男性介護ネット10周年記念「ケアメン・コミュニティの10周年を祝う」開催!

日付2019年1月28日UP

男性介護トップニュース 10周年イベントチラシ

男性介護トップニュース 10周年イベントチラシ裏

日時:2019年3月9日(土)~3月10日(日)

男性介護者と支援者の全国ネットワークが発足して丸10年、記念すべき10周年の記念イベントです。
「男性が声を上げれば社会が動く」との声に後押しされて、京都にて誕生したのが2009年3月8日。この10年、「男性介護体験記」「介護退職ゼロ作戦」「男性介護語り部バンク」など、新しい介護者運動のプログラムを開発してきました。
社会を変える!にはまだ道途上ですが、皆さんとともに「10周年」を祝いたいと思います。


<男性介護ネット10周年記念イベント>
日時:2019年3月9日(土) 14:30~19:30
会場:京都タワーホテル

  ・【10周年記念イベント①】
  フォーラム
  「男性介護者が語る介護と社会―男性介護語り部バンクから発信する」

   時間:14:30~16:30(開場14:00~)
   会場:京都タワーホテル9F(飛雲の間)
   コーディネーター:津止正敏(男性介護ネット事務局長)

  ・10周年記念イベント②】 祝賀会「祝おう!全国の仲間とともに」
   時間:17:00~19:30
   会場:京都タワーホテル6F(ナポリ・ミラノの間)
   ※このプログラムのみ実費4千円


<男性介護ネット11回総会・10周年記念イベント>
日時:2019年3月10日(日) 10:30~16:00
会場:立命館大学衣笠キャンパス 図書館カンファレンスルーム(京都市北区)

  ・男性介護ネット第11回総会(会員のみ)
   時間:10:30~12:00(開場10:00~)

  10周年記念イベント③】
  フォーラム
  「男性介護ネットを<女性の眼><支援者の眼><介護者の眼>から、みる」

   時間:13:00~16:00
   〈女性の眼〉樋口恵子さん(高齢社会をよくする女性の会代表)
   〈支援者の眼〉太田健さん(公益財団法人キリン福祉財団常務理事)
   〈介護者の眼〉髙見国生さん(公益社団法人認知症の人と家族の会顧問)
   フォーラムまとめ:樋口恵子さん
   全体進行:津止正敏(男性介護ネット事務局長)


申込・問い合わせ先
 男性介護者と支援者の全国ネットワーク/立命館大学人間科学研究所男性介護研究会
  TEL&FAX:075-466-3306
  Email:info@dansei-kaigo.jp
  ※対応:水曜13:00~16:00



ニュース 男性介護ネット会員「No、1000到達 8月8日」!! 

日付2018年9月12日UP

2018年8月8日 男性介護者と支援者の全国ネットワークの会員数が1000人に到達致しました。
会員No.1000は福岡の岡崎様です、おめでとうございます。
岡崎様よりのコメントはホームページの会員の声のに掲載しております。



トピックス 
  • 図書のご案内(茨城県の小原嘉昭さんからの贈呈本)

    2023年5月24日UP

    茨城県の小原嘉昭さんから贈呈いただきましたのでご紹介します。下記は小原さんから頂いたメールでのご挨拶です。ご希望の方はアマゾン等でご購入下さい。

    「我が妻トミ子 認知症の介護と思い」の出版に際して用いた文章を添付させて
    いただいたきましたので参考にしていただければ幸いです。   …<続きを見る>



  • 男性介護ネット第15回総会及び記念式のご案内

    2023年2月14日UP

    男性介護ネットの第15回総会及び記念式が、4年ぶりに対面・会場にて開催されます。日程、プログラムは会の通り。会員の皆s南尾ご参加をお待ちしております。
    ★日時&会場:2023年3月11日(土) ★立命館大学衣笠キャンパス末川会館大会議室
       午後1時半~3時 第15回総会
       午後3時~4時半 記…<続きを見る>



  • 介護フォーラム「コロナ禍と『私の介護』」の開催

    2022年11月24日UP

    介護フォーラム「コロナ禍と『私の介護』」を下記のとおり開催します。
    *日時:2022年11月27日(日)  13時開場 13:30~15:30
    *会場:①立命館大学衣衣笠キャンパス 創思館3階
        ②オンライン参加 (希望者にはZoom情報お知らせします)
    *内容:コロナ禍における「私の介護」を語る…<続きを見る>



  • コロナ禍 男性の介護体験記募る(京都新聞記事)

    2022年9月26日UP

    京都新聞朝刊(9月17日)に、当ネットが取り組んでいるコロナ禍における「介護の体験記募集」が紹介されています。コロナ禍は在宅の介護にどのような困難をもたらしたのか、どのようにして対処したのか。社会に必要な備えとはどのようなものか。つらいこと、大変だったこと、励まされたこと等々この未曽有の感染症拡大期の介…<続きを見る>



  • コロナ禍 男性の介護体験記募る(京都新聞記事)

    2022年9月26日UP

    京都新聞朝刊(9月17日)に、当ネットが取り組んでいる「コロナ禍における介護体験記募集」が紹介されています。コロナ禍は在宅の介護にどのような困難をもたらしたのか、どのようにして対処したのか。社会に必要な備えとはどのようなものか。つらいこと、大変だったこと、励まされたこと等々この未曽有の感染症拡大期の介護…<続きを見る>



  • コロナ禍 男性の介護体験記募る(京都新聞記事)

    2022年9月26日UP

    京都新聞朝刊(9月17日)に、当ネットが取り組んでいる「コロナ禍における介護体験記募集」が紹介されています。コロナ禍は在宅の介護にどのような困難をもたらしたのか、どのようにして対処したのか。社会に必要な備えとはどのようなものか。つらいこと、大変だったこと、励まされたこと等々この未曽有の感染症拡大期の介護…<続きを見る>



  • 体験記募集「コロナ禍と『私の介護』」の紹介が新聞記事に!」

    2022年9月16日UP

    男性介護ネットが取り組んでいる「コロナ禍と『私の介護』」の体験記募集が読売新聞朝刊(2022.9.8)で紹介されました。多くの介護者の目にとまってほしいと思います。



  • 介護体験記「コロナ禍と『私の介護』」の募集について

    2022年8月31日UP

    ようやく朝晩は秋めいてまいりましたが、コロナ禍はまだ収まらず厳しい日々が続いております。皆様にはいかがお過ごしでしょうか?ご無事でお過ごしのこと心から祈っております。
    さて、男性介護ネットでは、この度「コロナ禍と『私の介護』」をテーマとした介護体験記の募集事業を始めることにしました。「募集チラ…<続きを見る>



  • 「ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都」の(京都ケアラーネット)no 第1回公開学習会 のお知らせ

    2022年8月11日UP

    「京都ケアラーネット」は、あらゆる世代、そして多様なケアを担うケアラー同士をつなぐ、全国で初 めてのネットワークです。同ネットは、ボトムアップによるケアラー支援条例の制定、ひいてはケアを大事 にする社会の推進を目指しています。ケアラー同士が学びあいながら、ケアを 要する人、ケアラーおよび家族を支えるた…<続きを見る>



  • 「ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都」の(京都ケアラーネット)no 第1回公開学習会 のお知らせ

    2022年8月11日UP

    「京都ケアラーネット」は、あらゆる世代、そして多様なケアを担うケアラー同士をつなぐ、全国で初 めてのネットワークです。同ネットは、ボトムアップによるケアラー支援条例の制定、ひいてはケアを大事 にする社会の推進を目指しています。ケアラー同士が学びあいながら、ケアを 要する人、ケアラーおよび家族を支えるた…<続きを見る>





更新情報




購入
皆さんの声
男の介護体験記




新投稿 New!新しい投稿

20235/17

大きな本屋で認知症の本は50冊位ありますが、残念なことに若年性アルツハイマー病の本を見たことがありません。だか...

20235/17

現在、ケアラー支援条例の法制化に向けて活動しています。意見交換や情報交換など、是非よろしくお願い致します。勉強...

20234/12

男性介護者の集い 男性介護ネットひだまり...

20234/12

入会のきっかけとなったお姉(80代半ば)はすでに亡くなりました。義兄は(80代半ば)は、長い長い介護を、最後ま...

20232/8

男性介護 ネット ひだまり例会報告...

20231/5

家族介護を考えるつどい「多様な介護のカタチ~みんなで考え、支...

20231/1

男性ネットひだまり8月例会

20231/1

九州ブロック交流会交流会

202212/31

まだ、男性介護者という言葉が世に浸透していなかった1999年1月。当時39歳の妻が10時間に及ぶ脳腫瘍摘出手術...

20228/31

関西テレビの取材を受けて、「介護と仕事」について気持ちの変化...

男性介護者と支援者のネットワークの皆様、お世話になっております。 私は、先日、関西テレビの方から電話取材を受...

20228/17

コロナ禍と「私の介護」

私60歳の時、妻【くも膜下出血】発症。勤めながらの妻の介護。理解のある職場で勤務時間の変則を許していただき、大...